外壁のツタ取り・つる取り作業なら|蔦除去作業 伐採屋・解決本舗

メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
伐採屋解決本舗

外壁のツタ取り・つる取り|蔦除去作業 伐採屋・解決本舗へ|東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城 対応


外壁のツタ取り


外壁のツタ取り つる取り 蔦の除去作業

戸建てのツタやツル! ビル・マンションのツタやツル!
外壁のツタやツルの除去作業でお困りの方お任せください!
解決本舗がお客様に変わってツタやツルの除去作業いたします。
ツタやツルは繁殖力が強い植物で、成長は皆様の想像以上に早く気が付くとあっという間に屋根まで伸びてしまいます。
そのままで放置しておくとツタやツルの湿気やツタの根から発生する酸により建物を傷めて行きます。
ツタやツルは少しの隙間(サッシ回り・サイディングの隙間・雨樋・換気口・床下)に入り込み外壁の中や室内でさらに成長いし続けます。
外壁のすき間に入り込み、そこで蔦が成長することによって建物の外壁であっても簡単に破壊し雨漏りの原因となります。
外壁の蔦が伸びて近隣トラブルもとても多く、実際に外壁のツタによって訴訟まで起っております。


また、放置したツタやツルには多くの害虫が集まってきます。
代表的な物を上げますと、ゴキブリ・ハチ・アリ・クモ・ムカデ・毛虫・ヘビ~とても気持ちの良いものではありません。
ここ最近の温暖化の影響かツタに隠れてスズメバチの巣が多く見られます。ツタを放置してしまい結果的にハチによって近隣の方に迷惑をかける恐れが有ります。
蔦の除去作業は、お早めに我々ツタ取りのプロ!蔦取り名人・専門家にご相談ください。

【外壁のツタのデメリットのまとめ】
・ツタの枯れ葉によって排水口が詰まってしまう。
・蔦によって雨樋の破壊。
・屋上までツタが伸び、ツタの落ち葉や枯れ葉で排水溝がパンク→雨漏り
・コーキング箇所より蔦が入り込み破損→雨漏り
・外壁(サイディング)の隙間からツタが入り込み破損→雨漏り
・アンテナ部分に蔦が巻いてしまい電波の受信低下。
・蔦によってはアレルギー物質が多くグ含まれてるので人体へも被害ふが。
・夏の時期には経験上4~5件に1件は蜂の巣が有ります。(弊社データ)
・外壁の蔦によって近隣トラブルが多い
・外壁の蔦が賃貸や販売物件に有ることによって契約が決まらない。
・とにかく見た目が悪い!

何か起きてからでは遅いので早急に蔦の除去、ツタ取りをしましょう。

~解決本舗の強み~


伐採屋解決本舗には、ロープアクセス技術とアーボリストのツリークライミング技術が有りますのでビルなどの高い建物でも高額な足場を組む必要が有りません!
なので、解決本舗でツタ取り作業・つる取り作業は低価格で作業出来るのです!!3階位までであれば弊社所有の高所作業車も追加料金なく使用出来ます!
お客様満足度100%を目指しております!

★メディアにて紹介・放送されました!★

【TV東京 日曜ビッグ「ニッポン激ヤバ地帯を大掃除!坂上忍のピカピカ団2」】蔦取りの様子

蔦取りのエキスパートATLIFE(アットライフ)と紹介されてます! 古い建物は外壁や屋根を破損してしまう恐れが有りますので全て手作業で丁寧に蔦を除去していきます。


【主な蔦の種類】

夏ヅタ(ぶどう科、ツタ属)

(ブドウ科、ツタ属)落葉つる性木本 【吸盤型】 葉に対生してでる巻きひげに吸盤(付着根)でどんなものにでも吸いついて登って行く。
吸盤根ともいう。 夏づタの多くは冬には赤く紅葉して落葉します。

※注意点~夏ヅタの外壁ツタ取り作業を行ってもどうしても(吸盤)付着根が近くで見ないとあまり分からないくらいですが小さく点々と残ってしまいます。


キヅタ 別名:フユヅタ(ウコギ科キヅタ属)

(ウコギ科 キヅタ属)常緑樹 【付着根(気根)】茎から気根を出して張り付き体を支えながら登って行く。 ツル性の常緑広葉低木で、樹木や壁などにヒゲ状の気根を出して這い上がる。ツタの太さは大人の手首ほどに太く成長する。
葉表は濃緑色で光沢があり、葉の裏は淡白緑色で両面ともに無毛。
果実は上部に黒く丸い花盤が残り、直径約6㍉~8㍉の球形で黒紫色に熟す。
外壁の蔦取り作業に関しては夏ヅタの2倍位の作業の手間と時間がかかります。
キヅタ(ウコギ科)の怖い点はアレルギー物質が多く含まれていて、むやみに剥がしてリ触ったりすると湿疹が出て3~4・5日は激しく痒く なります。

※注意点~特に、フユヅタは吸着が強いのだ外壁ツタ取り作業を行ってもどうしても付着根が多く、目立ってと残ってしまいます。

オオイタビ(大イタビ)別名:プミラ・フィカス (クワ科イチジク属)

ツタではなく常緑つる性のオオイタビ(プミラ)は近年多くご依頼のある外壁にギッシリと伸びてしまう植物です。
よく鉢植えで可愛い感じで売っていますので、庭に植えてしまうには注意が必要です。ツルも太くなり除去しにくい植物になります。

【外壁のツタ取り作業料金】

《《《 ナツヅタ系の料金 》》》

【個人宅 2階建住宅 料金】
1面1フロア20000円~30,000円(1面1F,2Fで50,000円)
なので 5万~20万円 !

【個人宅 3階建住宅 料金】
1面1フロア20000円~25,000円(1面1F~3Fで70,000円)
なので 7万~28万 !


【アパート・マンション 2Fまでの建物】
1面~7.5万~※ハシゴかロープアクセス作業になります。
なので 7.5~30万 !!
【アパート・マンション 3Fまでの建物】
1面~10万~※ロープアクセス作業になります。
なので 10万~40万 !!
【アパート・マンション 3F~5Fまでの建物】
1面~12万~※ロープアクセス作業になります。
なので 12万~48万 !!


《《《 キヅタ系の料金 》》》
※キヅタは太さ・ボリュームによって料金は大きく変わります。
※オオイタビ(プミラ)もこちらの料金になります。

【個人宅 2階建住宅 料金】
1面1F,2Fで75,000~100,000円
なので
 7.5~30万~
【個人宅 3階建住宅 料金】
1面1F~3Fで105,000円~140,000円
なので
 10.5万~42万~ 
 
【アパート・マンション 2Fまでの建物】
1面~112,500円~※ハシゴかロープアクセス作業になります。
なので
 112,500円~45万~
【アパート・マンション 3Fまでの建物】
1面~15万~※ハシゴかロープアクセス作業になります。
なので
 15万~60万~
【アパート・マンション3F~5Fまでの建物】
1面~18万~※ハシゴとロープアクセス作業になります。
なので
 18万~72万~

【 注意事項 】
※建物周りの敷地の幅(外壁~ブロック幅45cm未満)の作業は安全にハシゴが立てれない作業になりますので、 狭い1面の作業単価X1.5の単価になります。
※まったく入れない問題外の狭い箇所は、ツタの除去は不可能となります。
※蔦の除去作業でハシゴでも、ロープアクセス作業でも取れない箇所が有る時もございます。基本・安全第一になります。物理的に取れない所は取れません。
※基本的に外壁のツタの除去作業になります。地面を張っているツタの除去作業は別途作業・お見積りとなります。
※屋根上や屋上のツタの除去は+1面計算になります
※ツタの除去作業後に、除草剤噴霧作業をお勧めしております。
 個人宅で1面5,000円~ アパート・マンションで1面10,000円~
※上記の料金に+場所によっての基本出張費がかかります。
※ツタにハチの巣が有る場合は別途に駆除料金を頂きます。
※個人宅の1面は10m内までになります。10m以上は5mごとに+0.5面 算出となります。
※アパート・マンション・テナントビルの1面は幅12m内までになります。12m以上は5mごとに+0.5面 算出となります。
※弊社ではツタの除去後のバーナー作業は行っておりません。


3階以上のアパート・マンションのツタ取り作業は基本ロープアクセスによる作業となります。
屋上部にロープのアンカーをセッティング出来る丸環が必要となります。
丸環の無い建物の場合、屋上に立上り(パラペット)に特殊な器具(パラペットクランプ)を使ってセッティングとなります。
※屋上に立上り(パラペット)が20cm未満の場合はセッティングが出来ません。
※立ち上がり(パラペット)の上に柵が有る場合、隙間が狭くセッティングが出来ない場合があります。最低でも7cmの隙間が必要です。



主なツルの種類

クズ ・ 葛 (まめ科)つる性多年草

厄介なつる植物で有名なクズ。その生命力・成長スピード・ツルの硬さどれを取っても厄介なツルになります。根は地下1mにも達し、 その葛根(くずね)には多くのデンプン質が含まれ葛粉や葛餅として食用や漢方薬にされる。風薬で有名な葛根湯もこれを原料としてい て秋の七草の一つ。日本でも最近は,空き地や土手、に一面に広がってしまいその除草が困難なことから害草として警戒している。 表面的に刈り取っても根が有る限り成長を続けるため、繁茂力が高く駆除が難しいといわれています。初期段階での駆除と長期的な除草材が肝心です。

ヤブガラシ ・ 藪枯らし (ぶどう科)つる性多年草

ヤブガラシは名前の通り他の雑草よりも成長が速く、あっという間に他の植物を覆い隠し、枯らしてしまうことから「藪を枯らす」ブガラシ と呼ばれるようになった厄介なツル・害草です。クズ同様に表面を刈り取っても、根っこが生きている限り成長を続けます。 ヤブガラシは6~8月頃にかけて多数の小さな花を咲かせるのが特徴で花は小さいながら美しく、蜜が多いのでいろんな昆虫が集まってきます。 この花につられてスズメバチが来ることがあります。 初期段階での駆除と長期的な除草材が肝心です。

ヘクソカズラ ・ 屁糞葛 (あかね科)つる性多年草

ヘクソカズラは漢字で書くと「屁糞葛」。字の通りヘクソカズラは葉や茎の部分に強烈なや臭いがあります。枝や葉をもむとメルカプタンという 揮発性物質によってスカンクの屁の主成分と同じ悪臭を放ちます。害虫から身を守るためにこうなったと言われています。日本全国の藪や林などに 自生しており、周辺の植物に絡みつきながらつるを伸ばしてどんどん成長します。早期での除草が肝心です。

 

ガガイモ (ガガイモ科)つる性多年草

ガガイモの葉はイモと同じように細いハート型。葉や蔓を切ると白い乳液が出る、この乳液には解毒作用があり、虫刺されに効きます。 8月頃、葉の腋から花序を出して多数の花を咲かせる。日当たりのよい場所に自生します。丈夫なつるを周辺の植物に絡ませながら成長します。 ガガイモの根は1年間で10m以上も伸長するとも言われ、一度根付くと根絶するのは困難です。初期段階での駆除と長期的な除草材が肝心です。

フジ ・ 藤 (マメ科)落葉ツル性樹

フジは、しっかりと手入れ・管理が出来ていれば何も問題ありませんが、少しでも手入れが出来なくなったりしてしまうと、急激に伸び他の木を 踏み台にして素早く生長し、周辺樹木のトップまで絡み上がります。そして樹木の光を奪い、さらに巻き付いた幹を締め付け周辺樹木を枯らしてしまいます。 巻き付くツルは手首ほどまで太くなります。フジが自生したり管理できなくなったら早期の駆除と長期的な除草材が必要です。
※ツル取りの料金は現地確認してのお見積りとなります。



外壁のツタを何とかしたい!ツタの除去をプロに依頼したほうが良い理由

外壁がツタに覆われた住宅や建物を何とかしたいという方は少なくありません。少しくらいなら自分でやってみようかと思う人も多いでしょうが、 どんな道具が必要なのかもわからない人が多いでしょう。 そこでこのコラムでは、外壁のツタ取りを一般家庭で行う場合の道具を説明し、自分でできるかを解説します。

1. 外壁のツタ取り、自分でできる?

ここでは外壁のツタ取りをする際に必要な要素を解説します。
1-1. まず高所作業に必要な要素を知ろう
もし、脚立やはしごが不要な程度の高さのツタなら、はさみ等があれば作業は可能です。しかし2階や3階までツタが伸びていれば話は全く変わります。 一般的住宅の2階最上部の高さは6m程度、3階なら9~10mもありますから、一般家庭にある脚立などでは2階の最高部に全く届きません。 仮に長いはしごを持っているとしても、幅1.5m程度ずつを上り下りしながらツタをはさみなどで切ることになります。建物の寸法は千差万別ですが、 幅10mの壁一面にツタがある場合、6~7回程度、6mの高さまで登ってツタを取って降りるという作業を、足元がおぼつかないはしご上で繰り返さなければなりません。 屋外ですから風も吹きます。はしごが倒れる可能性があることを考えると、高所作業になれない人には非常にハードルが高い作業と言えます。

1-2. 意外と道具にお金がかかる

高所作業をするにははしごや脚立などが必要です。
脚立には多くの種類がありますが、一般家庭にある脚立はせいぜい3尺と呼ばれる高さ0.86mのものでしょう。机やテーブルの高さが0.7m程度ですから、この脚立では2階の最高部には全く届きません。14尺なら頂部高さが約4mです。 とはいえ脚立の頂点に立つことは危険ですから、1段下の3.7m程度の部分に立って身長1.7mの人が手を伸ばせば、6m付近(2階の頂部)に手が届くかもしれません。
しかし、地上から5m程度の高さにいて上に向かって手を伸ばすという動作はかなり危険ですから、再頂部にははしごが必要でしょう。 はしごは垂直に立てることはできず、地面との角度を75度くらいにすることが基本です。6mを頂点として75度ではしごを設置すると、地上部でのはしごと壁の間隔は約1.6m、つまり中間位置の3m近辺では壁とはしごの距離は約0.8mあり、この位置で壁のツタを切ることは困難です。これを考えると、高さ調整できるはしごを購入するか、長いはしごと短いはしご、または脚立を併用することになります。
2階最高部まで届くようなはしごは1~3万円、3階に届くはしごなら3~5万円もします。中間位置に脚立を使う場合に6尺の脚立を買うとやはり2万円程度必要です。 さらに園芸用のはさみや安全帯なども必要ですから、自力で作業しても正直なところ安くは済みません。
また、高所に届くようなはしごや脚立を買ったとして、その後何度使うでしょうか? このような点を踏まえれば、プロに依頼する方が賢明です。

1-3. ハチやムカデなどがいて大変!

ツタが繁殖するような場所にはスズメバチの巣があったり、ムカデが潜んでいたりすることがあります。高所作業中にスズメバチやムカデに遭遇したことを考えると、自力で作業することにメリットは見いだせないでしょう。
安全面と費用対効果を考えると、やはりプロに依頼することをおすすめします。

2. まとめ

外壁のツタ取りについて、必要な道具や予想される困難をまとめました。
結論として、手が届く程度の高さ以外でなければ、自分でやることはおすすめいたしません。
「株式会社アットライフ」は、東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城で活動する特殊伐採の専門業者です。当社はロープを使った壁のツタ取りも得意としています。一般的2階建住宅の壁1面なら5万円程度~で請け負うので、道具を買って作業する費用と大差ないか、安い程度の価格設定にしています。 壁のツタ取りで業者に依頼することを考えている場合、ぜひ「株式会社アットライフ」にご相談ください!

【外壁のツタ取り作業 ツタ取り 事例】

川崎市のツタ取り作業事例

管理会社よりご依頼。ロープアクセスによる除去作業。7階建てビルで線路も近く大変な現場でしたが3名ロープアクセス作業1名下回りのツタの除去作業で 2日間でスッキリ致しました。





野田市のツタ取り作業事例

野田市のお客様より外壁のツタの除去作業と庭木の伐採のご依頼。大型のスズメバチの巣が有り駆除。とてもスッキリして喜んで頂けました!





北区のツタ取り作業事例

管理会社よりご依頼。ロープアクセスによる除去作業。ツタの除去作業以外も敷地内の樹木の伐採も行い仕上がりに大変喜んで頂きました!





渋谷区のツタ取り作業事例

管理会社からのご依頼でロープアクセス作業にて外壁のツタの除去作業。大変喜んで頂けました!





小平市のツタ取り作業事例

小平市のツタの除去作業。お客様は住んではいない空き家の物件のツタの除去作業。スズメバチの巣が有り駆除。





荒川区のツタ取り作業事例

法人のお客様よりご依頼。所有しているテナントビルのツタのロープアクセスによる除去作業。仕上がりに大変喜んで頂きました!





葛飾区のツタ取り作業事例

葛飾区のツタの除去作業。お客様は住んではいない空き家の物件のツタの除去作業。お隣さんに大変喜んで頂けました!





練馬区のツタ取り作業事例

工務店からの依頼で練馬区のアパートの蔦取り作業。やはり近隣からのクレームが多く除去作業に。





西東京のお客様のツタ取り作業事例

西東京のお客様よりご依頼。なかなか難しい高台の一軒家。ハチの巣が3箇所もあり大変でしが、お客様のは大変喜んで頂けました!





港区のお客様のツタ取り作業事例

空き家の物件のツタの除去作業になります。長年放置してしまい2軒全体の2日間の除去作業。見違えました!





千葉市中央区の外壁のツタ取り作業事例

管理会社からのご依頼で7階建てのテナントビル3面のロープアクセス技術でのツタ取り作業! 建物の形状困難な作業でしたが、3日間で綺麗に除去できました!






町田市のお客様のツタ取り作業事例

工務店よりご依頼。キズタ(フユズタ)の除去作業。外壁の中まで入り込み厄介なツタでしたが無事除去完了!お客様に喜んで頂けました!





横浜市のお客様のツタ取り作業事例

横浜市のお客様よりご依頼。常緑樹のプミラ(大イタビ)の除去作業。ツルも太くなりとても個人で取れる量ではないですね! 我々プロの仕上がりに大変喜んで頂きました!





文京区のお客様のツタ取り作業事例

管理会社からのご依頼。ハチが飛んで困っていると連絡~スズメバチの巣を弊社にて駆除してからの蔦取り作業! 仕上がりに大変喜んで頂きました!





大田区のお客様のツタ取り作業事例

工務店からのご依頼で賃貸建物のツタの除去作業。見積にて他社より安く短時間での作業の点で選んでくれました。仕上がりを見て感動して頂けました! ありがとうございましたm(__)m





杉並区のお客様のツタ取り作業事例

3階建てマンションのオーナー様よりご依頼。建物周りがとても狭くハシゴが使えない現場でしたが、屋上よりロープアクセス作業と高所作業車で無事作業完了 とても感動していただけました!





新宿区のお客様のツタ取り作業事例

管理会社様からのご依頼で5階建て賃貸建物のツタの除去作業。たしゃでは断られて弊社にご連絡いただきました。足場を組まずに短期間で作業完了するのでとても喜んで 頂けました!





新座市のお客様のツタ取り作業事例

アパートのオーナー様からのご依頼で2階建賃貸建物のツタの除去作業。外壁の蔦取り作業と合わせて敷地内の除草・伐採・不用意なゴミの片付け 回収を合わせてご依頼頂いたので弊社一括でスッキリして喜んでいただけました。





目黒区の外壁のツタ取り作業事例

管理会社からのご依頼で5階建てのテナントビルのロープアクセス技術でのツタ取り作業! ツタの年数も古く太くなかなか困難な作業でしたが、2日間で綺麗に除去できました!






練馬区のお客様のツタ取り作業事例

管理会社様からのご依頼で賃貸建物のツタの除去作業。賃貸物件だとツタの発見が遅れてしまいます。気が付いた時にはツタだらけに!! と言う事は多いです。賃貸物件もツタの無い綺麗な状態じゃないと住みたくないですよね!スッキリしてよかったです。





さいたま市のお客様のツタ取り作業事例

まだ年数の経っていない建物の3面にギッシリとツタが成長してしまってます。おそらく建てた当初から隣のお宅付近にツタが有ったと思われます。ツタの成長の早さがよくわかります。 作業的には3時間位の作業で完了しました。 スッキリしてお客様も喜んで頂けました。






渋谷区の外壁のツル取り作業事例

管理会社からのご依頼で小規模のビルのロープアクセス技術でのツタではなく今回はツル取り作業を致しました。排水管と配線などにしつこく絡みついて屋上部まで伸びてしまっていました。 屋上部からハサミで時間を掛けて配線を切らずに丁寧に作業させて頂きました。サッパリして気持ちが良いですね!






豊島区のツタ取り作業事例

豊島区のアパートオーナー様よりご依頼頂きました。
ツタも年数が経っていて太い所で直径4㎝位まで成長してしまっていました。毛虫等の害虫も発生してしまい慎重に作業させて頂いました。
4時間で作業完了!本来の姿に戻りスッキリしました!






港区の外壁ツタ取り作業事例

管理会社からのご依頼で3階建てのテナントビルの外壁のツタ取り作業させて頂きました。狭い場所での作業ですがハシゴを使い慎重に作業致しました。作業完了して除草剤噴霧作業して完了! スッキリしてテナント様の商売繁盛に繋がると思います!






世田谷区の外壁のツタ取り作業事例

世田谷区のお客様からのご依頼で今は住んでいない空き家の外壁のツタ取り作業。長年空き家状態だった為、知らないうちにツタに覆われてしまいご近所からの苦情により発覚し、作業になりました。ここ最近同じように空き家の外壁のツタ取り作業のご依頼が激増しております。ご近所の問題も有りますので、同じく空き家を所有しているオーナー様、早い段階でのツタ取り作業をお勧めいたします。

   




江東区の外壁ツタ取り作業事例

江東区のお客様からのご依頼で3階建てのキヅタ(フユツタ)の除去作業!ツタの太さが手首ほどまで育っていて大変な作業でした。
ボリュームの有るフユヅタに隠れて3つのハチの巣が有り駆除しながらの2日間作業でしたが、なんとかスッキリして喜んで頂けました。
どうしても年数のたったフユヅタは跡がかなり残ってしまいます。早めの対策が必要ですね。



 






基本出張料金

関東マップ

基本出張料は無料です!

お気軽にお問い合わせください!



メニュー

??木の伐採
??特殊伐採
??草かり
??外壁のツタ取り
??切った枝葉の引き取り
??空き家の片づけ・管理
??枝落とし
??抜根
??庭木剪定
??物置解体・撤去
??庭の片付け不用品回収
??その他
??会社概要
??お申込み・お問い合わせ
ページトップボタン